2022年日本のとうもろこし栽培傾向:収穫量と作付面積の変化

作物統計

概要

日本のとうもろこしの栽培における傾向は、収穫量、作付面積、10a当たり収量の三つの主要な指標を基に分析できます。2022年のデータによると、全国の収穫量は最大で4.88Mt(百万トン)に達し、作付面積は96.3kha(千ヘクタール)となっています。収穫量は年々増加傾向にありますが、作付面積の増加は比較的緩やかであるため、収量の増加は効率的な栽培方法の向上や品種改良によるものと考えられます。

特に注目すべきは、10a当たり収量において群馬県が最大の5.85tを記録している点です。群馬県は気候条件や土壌がとうもろこし栽培に適しており、栽培技術の向上が収量に反映されていると見られます。また、地域ごとの差があるものの、全国的には収量の増加が続いており、これは品質向上や技術革新の成果といえるでしょう。

とうもろこしの収穫量(主要データ)

日本におけるとうもろこしの収穫量は、1959年から2022年にかけて大きな変動を見せました。最も多かったのは1990年の6.85Mtであり、これは全国的なピークを示しています。しかし、2022年には収穫量が4.88Mtとなり、1990年の最大値と比較すると約71.3%の水準にとどまっています。この減少の背景には、栽培面積の縮小や国内消費の低迷が影響していると考えられます。

1990年以降、収穫量は減少傾向を見せる一方で、技術革新や品種改良により収量は一定程度維持されています。特に、品種の改良や栽培方法の効率化が、限られた面積での生産性向上を支えています。また、国内市場での需要が限定的であり、海外からの輸入とうもろこしが増加したことも影響しています。

とうもろこしの収穫量(都道府県別)

日本のとうもろこしの収穫量は、都道府県別に見ると、北海道が圧倒的な主産地であり、2022年の収穫量は3.13Mtと最大値を記録しました。この収穫量は、全国のとうもろこし生産において大きな割合を占めており、北海道が日本のとうもろこし産業を支える中心的な役割を果たしていることが分かります。

北海道は広大な土地と適切な気候条件に恵まれ、とうもろこしの栽培に最適な環境を提供しています。そのため、同地では大量のとうもろこしが生産され、特に飼料用とうもろこしが中心となっています。また、農業技術や機械化の進展が収穫量の増加に寄与しており、近年は効率的な栽培方法が定着しています。

とうもろこしの作付面積(主要データ)

日本におけるとうもろこしの作付面積は、1959年から2022年にかけて大きな変動を見せました。最も広かったのは1987年の127kha(千ヘクタール)であり、これは全国的なピークを示しています。しかし、2022年には作付面積が96.3khaとなり、1987年のピーク時と比べて約75.7%の水準にとどまっています。

この減少の背景には、とうもろこしの需要の低迷や他作物への転換が影響しています。1980年代後半から1990年代にかけては、飼料用とうもろこしの需要が高まり、作付面積も拡大しました。しかし、1990年代後半から国内でのとうもろこし需要が落ち着き、輸入とうもろこしの増加も影響して作付面積が減少しました。加えて、農業の効率化や農地の転用、さらには他作物の競争力が強化されたことが、作付面積の縮小を促進しました。

とうもろこしの作付面積(都道府県別)

日本におけるとうもろこしの作付面積は、都道府県別に見ると北海道が圧倒的な主産地であり、2022年の作付面積は59kha(千ヘクタール)で最大値を記録しました。北海道は広大な農地と適切な気候条件に恵まれており、とうもろこしの栽培に最も適した地域です。特に飼料用とうもろこしが中心となっており、農業機械の導入や効率的な栽培技術が進展したことが、作付面積の拡大を支えています。

北海道の作付面積が増加する一方で、他の地域では作付面積が安定的に維持される傾向があります。例えば、東北地方や関東地方でも一定の作付が行われていますが、北海道に比べると規模は小さく、主に家庭用や地域市場向けの生産が行われています。

引用

政府統計の総合窓口-作況調査-1, 政府統計の総合窓口-作況調査-2, 政府統計の総合窓口-作況調査-3

コメント

タイトルとURLをコピーしました